ナビゲーションを開く

予約が倍になったお店に聞く、ホームページの工夫

オーナー

せっかくホームページ作ったのに、
ホームページから予約が入らない・・・



そんな悩みを抱えていたショップが、ある工夫を加えただけで予約が倍になった。

共通していたのは「ちょっとしたデザインと導線の見直し」でした。
今回は、実際の成功事例で多く見られた“工夫ポイント”を5つにまとめました。


1. すぐ見える場所に「予約ボタン」を置いた

Before 以前:
メニューやアクセス情報が先に表示される

お客さま

お客さんは「どう予約すればいい?」と迷う

After 改善後:
最初に「今すぐ予約」ボタンをヘッダーや画面中央に配置

予約導線が目に入りやすくなり、クリック率が大幅アップ!

ワンポイント
「空き状況を確認」「30秒で予約完了」といった、行動がイメージしやすいコピーが有効です!

2.予約フォームをシンプルにした

Before 以前:
住所や細かいアンケートまで入力必須 → フォーム離脱が多発

お客さま

記入のハードルが高くて、だんだん面倒に・・・

After 改善後:
必須は「名前・電話番号・希望日時」だけ、その他は任意

入力完了率が上がり、予約件数が増加!

「これは本当に今聞く必要がある?」と項目ごとに見直すのがコツ。

3.写真とレビューをセットで表示

Before 以前:
文章だけの説明 → お店の雰囲気が伝わらない

お客さま

どんなお店なのか、写真も人の雰囲気も分からない。ホームページから、お店の温度が伝わってこなくて不安・・・

After 改善後:
スタッフ写真やお客様レビューを予約ページに掲載

初めての来店客が安心して予約できるようになった

「Googleレビュー ★4.5(150件)」など、数値+実際の声を載せると信頼感UP。

4.モバイル最適化でストレスフリーに

Before 以前:
スマホで文字が小さい、ボタンが押しにくい

お客さま

なんて書いてあるのか、見えない〜!
あれ?ボタンちゃんと、クリックできてる?💦

After 改善後:
スマホ画面でも見やすいレイアウト・大きめボタンに修正

移動中や空き時間にサクッと予約する人が増えた

スマホで自分のサイトを開いて「指一本でストレスなく予約できるか」チェック。

5. 予約完了後の安心感を演出

Before 以前:
フォーム送信後に「ありがとうございました」だけ

お客さま

一応、予約はできたっぽい。
だけどなんか、情報が少なすぎて不安・・・
あとで『予約情報』見返したい時、どこ見たらいいの?

After 改善後:
予約番号・日時を表示し、自動確認メールも即送信

「ちゃんと予約できたかな?」という不安がなくなり、キャンセル率も減少

テンプレコピー例
「ご予約ありがとうございます!確認メールをお送りしました。変更は前日まで無料で可能です。」

まとめ

いかがでしたか?
予約が倍になったお店に共通していたのは「お客さんが迷わない・不安にならない」デザイン。
大掛かりなリニューアルでなくても、ボタン配置やフォームの見直しだけで効果が出るケースが多いです。

hanairo

今日からできる一歩
まずは「予約フォームの必須項目を3つに絞れるか」を確認してみましょう✨